マインクラフト(マイクラ)は、パソコンやゲーム機で遊べる世界中で人気のゲーム。最近ではNintendo Switchで知っている人も多いかもしれません。3D(立体)の世界でキャラクターを動かし、ブロックを組み合わせていろいろな建物を作ることができます。
マイクラでは「MakeCode」というしくみを使ってプログラミングをします。ゲーム版で家やお城を作ったり自由なワールドを作っていたことが、今度は「エージェント」というロボットに命令をすることで実現します。例えば「エージェントを3歩前へ歩かせてブロックを右に置く」などです。
小1〜小3推奨 パソコンの基本的な操作から丁寧に学ぶ
基礎コースでは、プログラミングを通して「挑戦する」「継続して取り組む」「自分で決める」など、さまざまな力が養われます。
コースの特長
教育版マインクラフトの操作を通してITスキルを身につける
MakeCodeで基本のプログラミングが身につく
仲間と切磋琢磨できる安心な環境
小4〜小6推奨 プログラミングの3要素を学ぶ
初級コースでは、基本コースを踏まえ、取り組む課題がより複雑になっていきます。いろいろな課題に繰り返し取り組み、プログラミングの要素を身につけていきます。
コースの特長
教科につながる課題をプログラミングで解決する
MakeCodeを使ってプログラミングの要素に慣れ親しむ
仲間と切磋琢磨できる安心な環境
初級コースをクリアしたお子様 変数、関数、座標などの高次の概念を学ぶ
中級コースでは、初級コースを踏まえ、より長いプロジェクトに取り組みます。町作りやリゾート開発といったテーマを通してより実践的なプログラミングのリテラシーを養っていきます。
コースの特長
プロジェクトを通した深い学習
情報Ⅰに通じる深いプログラミングのリテラシー
問題解決を通した5教科への興味関心を深める
中級コースをクリアしたお子様 テキストプログラミングを学ぶ
上級コースでは、基礎、初級、中級で使ったブロック式のプログラミングからテキストプログラミングに切り替え、情報やコンピューターに関する理解をさらに深めていきます。
コースの特長
大人も使うテキストプログラミングに親しむ
情報Ⅰにつながるコンピューター全般のリテラシー
プログラミングによる問題解決力
日時 |
|
---|
実施 校舎 |
教室一覧はこちら |
---|
※校舎によって多少曜日時間帯が
前後することがございます。
あらかじめご了承ください。
※定員になりしだい
締め切らせていただきます。
豊中市新千里東町1-3-142
せんちゅうパル1F
※北大阪急行・大阪モノレール 千里中央駅スグ!
Google map枚方市岡南町10-32
※京阪電車 枚方市駅徒歩2分
Google map和泉市いぶき野5丁目5-10
※泉北高速鉄道 和泉中央駅徒歩7分
Google map大阪市福島区海老江5-1-1
さくら野田ビル2F
※千日前線 野田阪神駅スグ!阪神電鉄 野田駅スグ!
Google map奈良市学園北1-9-1 パラディII 6F
※近鉄学園前駅スグ!
Google map京田辺市山手中央1-4
※JR片町線 松井山手駅スグ!
Google map草津市野路1-15-5
フェリエ南草津 3階
※JR東海道本線 南草津駅スグ!
Google map木津川市城山台1丁目15-1
※PLANT木津川スグ!
Google map吹田市津雲台1丁目2-D-9
南千里ビル2F
※阪急南千里駅スグ
Google map茨木市別院町1-21
リアライズ茨木駅前ビル1F
※阪急茨木市駅スグ!
Google map西宮市甲風園1丁目9-3
プラザビル2F
※阪急神戸線 西宮北口駅 徒歩2分
Google map奈良市中登美ヶ丘6-3-3
RECOLAX 登美ヶ丘 A棟2F
※学研奈良登美ヶ丘駅スグ!
Google map京都市中京区烏丸通三条上る場之町596
ハイツエスメラルダ3F
※地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅6番出口スグ!
Google map豊中市少路2-7-3 1F
※阪急バス少路二丁目バス停スグ
Google mapプロラボは各コース1年12ヶ月のカリキュラムをご提供します。身近な行事やイベントをテーマに楽しく続けられる内容です。最長で4年間じっくり通うこともできます。
プロラボのカリキュラムは最初は小さな課題から、中級では3ヶ月にわたる長いプロジェクトにプログラミングをしながら取り組みます。課題は他教科につながるよう工夫されたクリエイティブな活動内容になっています。
教材用ロボットを使ったスクールにも良い点がたくさんありますが、比較的高額になりがちです。一方プロラボで使うマイクラのMakeCodeでは、エージェントという仮想ロボットをパソコンの中で好きなだけ試行錯誤してプログラミングできるのが特長です。
※本講座はMinecraftの公式製品ではありません。Mojang社、Notch氏は、本講座の内容に対して一切の責任はありません。
内容に関するお問い合わせは馬渕教育グループまでお願いします。
本講座の開講を可能にしたMinecraftのブランドガイドライン(https://account.mojiang.com/terms#brand)に、心から謝意を表します。